筆者紹介 ながしろばんり 小説・編集・評論・弾語・Webデザイン・イラストレーション
筆者近況◎ 1980年、東京都三鷹市生まれ。日本大学藝術学部文藝学科を卒業後、文藝出版社勤務を経て現在はフリー。師匠は文芸評論家の多岐祐介。 中沢けい公式サイト「豆畑の友」管理人他のウェブサイト管理をはじめとして、2005年1月にはイラストと本文を手がけた『貴方の常識力を10倍にする本』(実業之日本社)を刊行。その他、文芸雑誌「文藝矮星」、ヘタレエンタテイメント雑誌「五蘊冗句」(現在は休刊)編集長。 また、評論ではポントルモ文学書斎にて『書評のデュナミス』連載中、筆をギターに持ち替えて弾語アルバム二本、小説では「火喰鳥」で徳間書店「新世紀小説バトル」最終選考。亜空間創作ギルド万里園主宰、文藝越人六〇〇主宰、と偉大なる器用貧乏振りを遺憾なく発揮。文藝不一会幹事。オンライン文学賞「矮星賞」選考委員。 なお、今年はエンターティメント批評のフリーペーパー『ルクツゥン』デスク。 寄稿リスト| 第1回 第2回コモンセンス 第3回グロテスク 第4回剥製〜短編小説論 I 第5回空間〜空間小説論〜 第6回破綻〜ライトノベル論 第7回萌え〜判官贔屓のリアリティ〜 第8回リアル〜『となり町戦争』を読む〜 第9回お役所〜文字・活字文化振興法案(前編) 第10回施策〜文字・活字文化振興法案(後編) 第11回興味〜よいこのブックガイド 第12回センス〜ダビデ王とマシンガン 第13回春は化け物
 |
| | 森羅万象
書く人のための文芸事情
|
「書評のデュナミス」 第9回 お役所〜文字・活字文化振興法案(前編) |
デュナミスもいいけれどもたまには今の日本でやっていることも取り上げたらどうかねと誰だかにいわれたので今回は政府筋の話である。とまぁ、前回と変わりの無い書き出しであるが、反復も笑いなのである。そう思ってくれッ! ひだ美代子さんという代議士の方が起草したという「文字・活字文化振興法案」というものが最近各誌新聞記事に載っている。党派を超えた賛成を経て国会に送られたようであるが、いわゆるわれわれ表現の徒は別に政府筋の見解、というものが垣間見られて非常に面白いと思ったのだ。 原文は「文字・活字文化振興法案」は下記参考文献を参照のこと。個人的な解釈としては、以下のようなことだ。
一、活字文化における政府から取り組み方を定めることで、具体的・計画的な方策を練られるようにする。 一、取り組み方としては、学校教育における読み書き、情報収集の方法の尊重と、社会における文字・活字文化を豊かにする。 一、学校教育においては、学校図書館を充実させる。教育方針を改善する。 一、地域においては、図書館を増やし、大学などの図書館を開放する。 一、活字文化の振興を担う民間団体には、積極的な支援をおこなう。 一、出版においては、学術書の出版を助け、国際交流を盛んにする。 一、10月27日を「文字の日」にする。
正直なところ、筆者は実現しないだろうな、と思う。法はあれど形骸化してしまうだろう。 どこから切り崩せばいいか悩むところだが、まず、現状においての「活字文化」というカテゴリーにおいてどこまでを想定するか、ということにおいて、筆者自身も解答を得ない。加えて、何の情報を根拠としてこの法案を草起したかという点も明確ではない。だがしかし、出版活動の支援という項目の1に<国は、学術的価値を有する出版物の普及を図るため、必要な施策を講ずるものとする>とあるところからみても、いわゆる学問、文学・哲学・経営学・科学……etcの書籍を保護しようとしているのであるのはわかる。文学においては現在の作家も含まれる訳で、つまりは文芸書・文芸雑誌も含まれると考えて差し支えない。漫画はどうだろうか。大学でも日本の漫画を取り扱う学部が増えてきている昨今、漫画が重要な日本の文化であることは間違い無いが、この法案においての該当か否かは混乱を避けるためにさておく。 日本語の環境が危機に瀕しているというのは、言い換えれば日本語を売り物にした経済が危機に瀕しているということである。我々が文学で得るような「お金ではない価値」については日本の「政治」としては取りざたされないためである。誰かしらが利益が欲しくて国会議員を動かした、というのが無理の無い流れである。
なんだか笑うところがないが、勢いなのでこのままいく。
前に申し述べたライトノベル論について、商業的な利益を得るために「読者に合わせた」書籍を作らねばならない、と書き忘れた。 書き忘れたのではなくて、実は意識的に、避けた。 というのも、「読者に合わせている」という事実を明言化することで、文藝屋という筆者のアイデンティティが崩れてしまうからだ。 なかなかこの辺りは複雑怪奇なので新潮を要するのでちょっと調べてみた。すばるところ、純文学雑誌を購読する群像はここ十年でだいたいぐるり巡ってダ・カーポといったところ、多少の講談はあれ変化していない。文藝が衰退してすわ春秋、オール讀み物の読者自体は現在の読者もポスト読者もあまり変わっていないといえる。つまり、純文学を確と支える集英な層については、徳間でいかずとも玄冬維持をしている、ということなのである(ああ、玄冬維持なんて洒落は洒落になっていない)。 だがしかし、それでも活字文化が衰退しているというのは何故かといえば、その純文学の固定層で会社を養えないほどに出版社自治が肥大化しているのであるといえる。現に、従業員四人でえんえんと単行本だけ作りつづけて二十年も生き残っている出版社は神保町界隈にはごろごろ御座い。だいたい出版社って二つに分かれます。ハウツーものや漫画本、ムックなんかを矢継ぎ早に大量生産して人海戦術で売上を得る会社と、あと、人数を絞りに絞って、十人でやる作業を四人で寝る間も惜しんでやって細く長く生き延びる会社。で、作った本のどちらが普及するかといえば、当然数の多い方が本屋に並ぶ、わけなんですな。ノーベル文学賞を取った世界の小説家なんかほとんど名前が出てこないかと思いますが、実はちゃんと、日本語訳だって、出ているんであります。大手出版社だと猫型ロボットの稼ぎを小説部門に注ぎ込むなんていう社内パトロンもできますが、それだって、活字を振興させるために、それ以上の「読者に合わせた商品」で儲けているからでしかない。 さて、文学が読まれることが無くなった、ということは、実ぁそんなことは、ないのんである。書店にいけば川端康成、あるでしょう。ドストエフスキー、あるでしょう。五部や十部しか売れないんだったら当然本屋になんか置けない訳で、いくらかの需要があるから、新品が置ける。文学自体は力強い血脈をもって生き残っているとは思う、けれども、いわゆる出版社自身の生存のために読者に「買わせる」作品に傾倒していった結果、いわゆる活字文化と一般読者の間に越境容易ならざる隔たりを生んでしまったというわけだ。つまり、文学ということ自体が認識上、猟銃や茶の湯などといった特殊な愛好の部類にシフトしていっている面があろうかと考える。 じゃあ、この状況で<国は、学術的価値を有する出版物の普及を図るため、必要な施策を講ずるものとする>というのは、どういうことなんだろうかね。 単純に、出版社に金をばら撒くのか。(日本書籍出版協会にはいっているだけでも四百七十九社あるのに?) それとも、学術書だけの流通経路を国の予算で作り上げるのか。(ただでさえ、読まれなくなっているというのに?)
ひとまず筆を置いて、後半へ続く。
今回の参考文献 「文字・活字文化振興法案」 http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm ひだ美代子さんという代議士の方による骨子案。 最終案が出たようなので、こちらも参照されたし。 http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-69.htm
05/6/27/NAGASHIRO |
|
| | |   
当Webサイトは FLASH PLAYER の最新バージョンを必要とします。 |
 |