Pontormo 文学のすべてがターゲット!書く=・232221201918171615141312111098754321


筆者紹介
ながしろばんり
小説・編集・評論・弾語・Webデザイン・イラストレーション

筆者近況◎
1980年、東京都三鷹市生まれ。日本大学藝術学部文藝学科を卒業後、文藝出版社勤務を経て現在はフリー。師匠は文芸評論家の多岐祐介。
中沢けい公式サイト「豆畑の友」管理人他のウェブサイト管理をはじめとして、2005年1月にはイラストと本文を手がけた『貴方の常識力を10倍にする本』(実業之日本社)を刊行。その他、文芸雑誌「文藝矮星」、ヘタレエンタテイメント雑誌「五蘊冗句」(現在は休刊)編集長。
また、評論ではポントルモ文学書斎にて『書評のデュナミス』連載中、筆をギターに持ち替えて弾語アルバム二本、小説では「火喰鳥」で徳間書店「新世紀小説バトル」最終選考。亜空間創作ギルド万里園主宰、文藝越人六〇〇主宰、と偉大なる器用貧乏振りを遺憾なく発揮。文藝不一会幹事。オンライン文学賞「矮星賞」選考委員。
なお、今年はエンターティメント批評のフリーペーパー『ルクツゥン』デスク。寄稿リスト|
第1回
第2回コモンセンス
第3回グロテスク
第4回剥製〜短編小説論 I
第5回空間〜空間小説論〜
第6回破綻〜ライトノベル論
第7回萌え〜判官贔屓のリアリティ〜
第8回リアル〜『となり町戦争』を読む〜
第9回お役所〜文字・活字文化振興法案(前編)
第10回施策〜文字・活字文化振興法案(後編)
第11回興味〜よいこのブックガイド
第12回センス〜ダビデ王とマシンガン
第13回春は化け物
             
森羅万象
書く人のための文芸事情

「書評のデュナミス」 第7回 萌え〜判官贔屓のリアリティ〜


写真▲谷崎潤一郎

 五月は萌えの季節である。というと発情期か! なんてツッコミが入るのが昨今、ここにピンとこないのはオールドエイジなんだそうで、はぁ? なんだか新概念としての「萌」が出てきているのはマスメディア他を通じて皆様御存知のとおり。
 餅は餅屋とてイミダス2005をば開いてみると

 「萌え」
 本来は草木の若芽が伸びる意味だが、アニメおたくなどを中心に、美少女キャラクターに恋する気持ちを表す言葉として用いられる。


 とある。
 はぁー、恋か。恋ねえ。
 本来ならば「恋」の定義から始めなければならないところだけれども、とりあえず、既存の語彙から大まかに捉えようとしているのはワカル。だがしかし、この項の問題がどこにあるかというと、「美少女キャラクターに恋をする」という行為自体はずいぶんと昔からあったはずなのに、なんでいまさら新語としての「萌え」が発生したのか、という話なのである。その点において、イミダスの「萌え」の説明は不足である。美少女キャラクター、いわゆる二次元の存在への愛着というならば、じゃあ初期の宮崎駿作品(シータぁ!)や80年代のアニメーション(ポロン!)は含まれないのかとかいろいろの問題が出てくるのだ。さらにもっと前提的な疑問として「萌え」のルーツってなんだよ、ということがある。「萌え」とカテゴライズされる感情が突然変異的に発生した、というのは少々考えにくい。「萌え」がジャパニメーション隆盛の産物だとすれば、日本人の感覚として、典拠があるはずなのである。
 で、それらしきものが、ある。メジャーなところで「宇治拾遺物語」から、巻一の第十二話。古典の教科書にも載っているのを見たことがあるものだが、概略をかいつまんで訳してみる。

 昔のことだが、比叡山延暦寺の坊主が夜に、暇つぶしに牡丹餅を作ろうと思い立つ。寺に預けられていた一人の児がいて、これを聞いて非常にうれしかったのだけれども、牡丹餅目当てで起きているのはなんだかみっともない気がして寝たふりをすることにした。そうして牡丹餅が出来上がる。坊主の一人が起こしに来るが、このまますぐ起きてしまうといかにも待っていたような感じなので、それも気まずかろう、もう一回呼ばれたら起きることにしよう、ということでさらに寝たふりをしていると、なんだか坊主どもがかまわず牡丹餅をムシャムシャやる音がする。たまらなくなった児、とうとう我慢ができなくなって「ああん」なんて返事をしたものだから、坊主どもはおかしくてしかたなかった。

 この児(ちご)は学問や行儀などを学ぶに寺に預けられる子供なのだけれども、寺の下働きにあたる子供は童子なんていって、この児とは別の扱いだったわけです。んで、坊主と一緒になって夜までいっしょにいる。一緒にご飯も食べる。――そう。ここで勘のいい読者はおわかりかと思うが、この児、坊主の間で非常に可愛がられている存在、なのです。もう、マイケル寂聴に引けを取らないくらいの、いわゆる陰間としての少年というのが寺で可愛がられていたのいうのが実際だったようで。女犯は破戒になるけれども、美少年はセーフ、ということで陰間茶屋から上野のBigGymのジャニ系ビデオまで連綿と続いてござい。といった時代背景を踏まえた上で、この児の行動がどう描かれるか、ということなのである。
 今よりもずっと倫理観の統一された、相応に純情な世界だったろうから、児の思ったことというのは打算ではなく、文字通り「児の分際でがっついたらみっともないなぁ」ということだと考えていいだろう。児が自分自身で児らしくなくては、という己の立場に忠実であろうとしたゆえであるわけで、その児を可愛がっている坊主の目には,非常にいじましいものに見えたといえる。原文での坊主は「笑ふことかぎりなし」と書いてあるが、宇治拾遺物語自体が江戸期にも老若男女に読まれたものであるようなので、若干、表現を柔らかくしている可能性は十分考えられる。児の返事も原文では「えい(はい)」なんて書いてあるけれども、結構甘えたニュアンスだったのではなかろうか、と考えられるのだ。
 と、このケースこそが、今の日本人に潜む「萌え」の嗜好であると考える。つまり、「自分の立場や職務において忠実であろうとする」姿勢が萌えの根底にあるのではないか、ということだ。昨今、いわゆる性的嗜好も含めての制服、例えばセーラー服、スクール水着、ファミレスの制服、巫女袴、チャイナドレス、ブルマー、看護婦、メイド、ネコ耳、甲冑……と枚挙に暇がないが、二次元創作という空間の中で、各々の成すべき職務に真摯であるところに「萌え」なる感情が発生している、ということである。前述の例でいえば、坊主たちは児の様子に「萌え」ていたことになる。たとえ一人で十二人の妹を抱えていたとしても(※)、それぞれの妹が「お兄ちゃん思い」という一つの「真摯さ」を抱えているがゆえに萌えとして成立するといえる。逆に、どんなコスチュームであれ、己の職務に忠実ではない時点で「萌え」自体からは乖離していくのである。たとえば、ジブリ作品『魔女の宅急便』では、主人公のキキは美少女ではあるが、魔女であること自体に真摯ではないので、「魔女っ娘」としての萌えは発生しにくい、といえる。つまり、読者側の想定する「こうあるべき」姿に忠実か否か、ということが感情の核であると考えられるのだ。
 宇治拾遺だけでは心もとないので、谷崎潤一郎を拾っておこうか。
 彼の一連の作品を「萌え」として解釈することは可能だろうか。二十四歳のときの作品である「刺青」では、針先の苦痛で呻き声を発する人の姿に快楽を感じる刺青師・清吉が、料理屋の前、駕籠の簾のかげから見えた芸妓の足に惚れ、刺青を施すことを思い立つ。女を昏倒させてのち蜘蛛の刺青を施す。結果、彼女自身が「おんな」としてめざめ、彫師自身が呑み込まれていく。三十八歳の作品「痴人の愛」ではカフェの女給ナオミを、一人前に育てあげようとした譲治が、逆に振り回され、どんどんと手に負えない存在へとなっていく。晩年の作である「瘋癲老人日記」では七十七の老人が息子の嫁に入れあげ、死んだ後も一生踏まれていたいという願望が描かれる。佐藤春夫あたりは谷崎のことを「思想なき藝術家」と評していたが、この「思想なき藝術」の要素として「萌え」と呼ばれるものが介在していたのではないかということだ。
 「刺青」「痴人の愛」に関しては、まずは男側が「自分がこの女をどうにか変えてやろう」という、いわゆる男性側の恣意というものが行動の発端になっている。清吉にしろ譲治にしろ、彼らの云う「女性の真摯さ」をナオミなり芸妓なりに求めているところ、ここがいわゆる「萌え」である。だがしかし立場が逆転し、ゆくゆくは男性側にとってのマゾヒスティックな屈服へと傾倒していくあたりが、谷崎の悪魔主義の「悪魔主義」たる由縁ともいえる。
「思想なき藝術」、本コラムで再三述べている通り、藝術が<言葉の至りえない存在を形にする作業>だとすれば、空間小説と同様、この「萌え≒いじましさ」の感情は文学で云うところの「思想」ではない。晩年の「瘋癲老人日記」においては、息子の嫁である颯子の魅力に傾倒しても、その感情は老人にとっての完全な屈服であり「萌え」からは脱していると考えられる。(結局、この老人はエスカレートしすぎたために颯子自身にも敬遠されてしまう)
 このように、「萌え」という感情は、対象となる存在への恣意的な好意だと定義づけることが出来るだろう。イミダスの説明にあった< 美少女キャラクターに恋する気持ち>とは、つまるところプログラミング、創作された以上の行動を起こさない、ということを前提に成り立つものであり、リアルさと同居しないのである。かといって、軽佻浮薄とさげずむわけにも行くまい。判官贔屓、勧善懲悪、浪花節、一杯のかけそば……と、古来の日本においても、恣意的な感情のためにリアリティを損なっている場合というのはかなりある。今現在、二次元美少女メディアという繁殖しやすい土壌があったというだけで、「萌え」は元々、日本人のメンタリティーに根を強く張っていたのである。



  主な参考文献
谷崎潤一郎『刺青・秘密』(新潮文庫)
谷崎潤一郎『痴人の愛』(新潮文庫)
谷崎潤一郎『鍵・瘋癲老人日記』(新潮文庫)
「イミダス2005」(集英社)
『新・要説 今昔。宇治拾遺・十訓抄・古今著文集』(日栄社)

 ※ 「シスタープリンセス」のことである。一人の男(主人公)にタイプの違う12人の妹がいて、それぞれが自分のキャラクターに合わせて真摯に「お兄ちゃんを慕う」という設定から、TVゲーム、アニメ他複数のメディアで扱われ大反響を呼んだ。現実に双子の妹と一人の姉がいる友人に聞いてみたところ、「四倍になったら出家する」と青ざめた顔で言われた。まぁ、リアルが介在しないからこそ成り立つ世界といえる。

05/4/26/NAGASHIRO


   
写真左より▲『刺青・秘密』谷崎潤一郎(新潮文庫)『痴人の愛』谷崎潤一郎(新潮文庫)『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎(中公文庫)『新・要説 今昔。宇治拾遺・十訓抄・古今著文集』(日栄社)
                                           

「書評のデュナミス」の感想を作者と読者の掲示板でいただけると、筆者が宙に舞います。

Get Flash Player

当Webサイトは FLASH PLAYER の最新バージョンを必要とします。

             
Pontormo
◆掲載の記事・写真・作品・画像等の無断転写複写及び掲載を禁止します。
◆作品の著作権は各作者に帰属します
◆リンク類は編集上予告なくはずす場合があります