INDEX
プロローグ
7月16日:第15ステージ レザ・スュル・レズ〜サン・ラリ・スーラン 205.5km [前編]
7月16日:第15ステージ レザ・スュル・レズ〜サン・ラリ・スーラン 205.5km [後編]
7月17日:休息日 ポー [前編]
7月17日:休息日 ポー [後編]
7月18日:第16ステージ ムレンクス〜ポー 180.5km [前編]
7月18日:第16ステージ ムレンクス〜ポー 180.5km [後編] 
7月20日:第17ステージ ポー〜レべル 239.5km [前編] 
7月20日:第17ステージ ポー〜レべル 239.5km [中編] NEW
番外編1:クイックステップのチームバス&トラックがあら素敵〜の巻
番外編2:魅惑のサコッシュ美術館の巻

ファッサ・ボルトロが泊まっていたホテルの玄関。全景を収めようと思ったのですが、建物が大きすぎてうまく撮れませんでした。この大きなホテルには、ファッサ・ボルトロ、イレスバレアレス(スペイン)、ラボバンク(オランダ)、AG2R(アージェードゥーゼル/フランス)の4チームが滞在中です


ファッサ・ボルトロの機材トラック。まさに走る自転車工房です。全員分のバイク、スペアバイク、タイムトライアル用バイク、プラスアルファの予備パーツが収められており、この中に何台あるか検討もつきません。メカニックは、これら全てを完璧に整備します。選手も一流ならスタッフも一流なのです


アントニオ・フレチャ登場。T-シャツで携帯電話中の姿は一流スポーツ選手という雰囲気では全然ないです。もちろん、ほめてます。(で、例によって人に教えてもらうまで誰だかわからなかった私なのであります)


左腕に靴やら洗剤?やらを抱えたままサインをするフレチャ。片手がふさがってるのに、ニコニコで応じてくれました。以前からチェックしている選手だったのですが、これでますますファンになってしまいましたよ!それにしても鼻が高いです


メカニックの兄さんとツーショット。彼の右手が浮いているのは、油で手が汚れているからです。仕事中なのにお茶目につきあってくれてありがとう


リクイガス・ビアンキとゲロルシュタイナーのホテル。テラスに下げられた花いっぱいのプランターといい、ウッディな建前といい、高原のペンション風でとても素敵です


T-モバイルチームのホテル。この日に見た中で一番の高級ホテルでした。選手はもちろんメカスタッフとも遭遇できなかったのですが、チーム毎のホテル事情の違いがわかって興味深かったです。こんな立派なホテルに泊まることもあるのですね


クイックステップチームは、街の中心部の老舗っぽいホテルに宿泊。いかにもヨーロッパという風情の、旧くて荘重な建物です。ポーの街の建物はすべてこういう感じでした。ちょっと横浜に似てる……というか、横浜のほうが後発なんですが


路上駐車中のチームカー。車列の後ろに、「レッカー移動するべからず」の看板が置かれています。風でめくれあがってて見えないんですが、看板には警察の路駐許可証(と思われる紙)がつけられていました。ちゃんと許可も出ているんですね

※ファッサ・ボルトロ
イタリアのチーム。スポンサーは建材メーカー。強豪チームの一角をなしていたが、来期からのスポンサーが決まらず、ツール開催期間中にシーズン後の解散が発表された。所属する選手の多くは別のチームに移籍することになっている。ただ、9月に入ってから、新しいスポンサーを獲得できたらしいとの報道が一部に流れており、チームの今後が非常に注目されている。
公式サイト:http://www.fassabortolo.com/it/gs_2005/index.html

※アントニオ・フレチャ(JUAN ANTONIO FLECHA GIANNONI)
1977.9.17生、スペイン出身。ファッサ・ボルトロの選手。2003年のツール・ド・フランス第1ステージで優勝している。このときに矢を射るポーズでゴールしたのは文中の通り。レースの序盤に集団から飛び出してそのまま逃げる、という展開のレースを得意とする選手で、同じような走りをする選手と一緒にいつも逃げている。来期はラボバンク(オランダ)への移籍が決定している。

※リクイガス・ビアンキ
イタリアのチーム。スポンサーはガス会社(リクイガス)と自転車メーカー(ビアンキ)。このチームのことは、実はあまりよく知らないのであります。
公式サイト:http://www.teamliquigasbianchi.it/
サイクルヨーロッパ(日本語による選手紹介など):http://www.cycleurope.co.jp/2005/lgbs.htm

※ゲロルシュタイナー
ドイツのチーム。スポンサーはミネラルウォーターの会社。ゲロルシュタイナーは日本でも販売されており、カピバラ家でも「ゲロ」と呼んでここ1年ほど愛飲している。ロードレース好きなお友達へのプレゼントにもぴったり。炭酸がきつめなので好みが分かれるところである
チーム公式サイト:http://www.gerolsteiner.de/index.php?flash=1
サッポロ飲料(ゲロルシュタイナー国内販売元):http://www.sapporo-inryo.jp/product/water/gero/

※T-モバイル
ドイツのチーム。スポンサーは携帯電話の会社。エースのヤン・ウルリッヒ(ドイツ)は、1997年に若干23才でツール優勝を果たし、将来を大いに期待された。しかしその後は、ランス・アームストロングの後塵を拝し続けている。今年のT-モバイルは、ウルリッヒのために万全のチーム体制を整えツールに乗り込んでおり、例年以上に彼の優勝への期待は高まっている。しかし私が好きなのはむしろ、このチームのベテランスプリンター、エリック・ツァーベル(ドイツ)なのだった。悔しいことに、今回のツールには出場していない。
公式サイト:http://www.t-mobile-team.com/cms/tmoteam/en/

※他のチームに比べて神経質
T-モバイルチーム以上の厳戒態勢を敷いていたのが、王者ランス・アームストロングを擁するディスカバリーチャンネル。添乗員さんが確認したところによると、チーム関係者とマスコミ以外はホテルの敷地にすら入れないとのことで、この日はスルーすることになった。「ツールに勝つ」とはどういうことなのかが垣間見えるエピソードである。

※クイックステップ
ベルギーのチーム。スポンサーは床材メーカー。昨年のアテネオリンピックの男子ロードレース金メダリスト、パオロ・ベッティーニ(イタリア)を擁する名門チーム。このベッティーニ、金メダルをとったのがよほどうれしかったらしく。アテネ以降のレースでは、ヘルメット、シューズ、自転車のハンドルは常に金色のものを使用し、ネタ好きなファンの目を楽しませてくれている。しかし残念ながら今年のツールは不参加。生で金ピカヘルメットを見られなかったのは残念であった。
公式サイト:http://www.quickstepcycling.be/








7月17日:休息日 ポー [後編]

 <3:ファッサ・ボルトロ>
 バスは、ポーの郊外から市街に入ります。次に着いたホテルは、これまでのこじんまりしたコテージ風とは違い、規模が大きな都市型ホテルです。ここ1箇所になんと4チームが宿泊中なのであります。駐車場には、各チームのチームバス、機材トラック、サポートカーがドカドカ駐車されているわけですが、このテの車は選手の着ているジャージと同じように鮮やかな配色でロゴマーク等が描かれており、それが4チーム分あるのでとても華やかです。が、見てくれの賑やかさに反して人の気配はありません。休養日のスケジュールはどのチームも、午前に選手の軽いトレーニング、午後には選手は休養してメカニックは午前中使った自転車のメンテナンス、という順序らしく。このときはもう午後4時であったので、メンテナンスもおおかた終了していたようです。
 じゃあ、チームカーでも激写するかーってんで駐車場をうろうろしていると、どうやら、一番入り口に近い機材トラックでなにやら作業が始まった模様。ファッサ・ボルトロ*チームであります。スタッフが数人、機材トラックを開けてなにやガタガやっていたので、ちょっぴりだけ機材トラックの中味を覗くことができました。といっても、私はあまりメカに詳しくないので、トッププロが使う自転車がびっちりと、かつ整然とトラックの中に収めされている雰囲気に「わあすごい」と思うだけなのですが。しかしこういう事が普通にできているあたりに、一流の仕事振っぷりというものが垣間見えたりして、それを目の当たりにできるのがとにかく嬉しかったのであります。
 と、そこに何やら一人の選手がやってきたではありませんか――というのは、例によってそばにいた同じツアーの人が教えてくれるまでわからなったのですが。トラックのそばで携帯電話でお話中のその人は、ファッサボルトロのスペイン人ライダー、アントニオ・フレチャ*。2003年のツールドフランスでステージ優勝したとき、自分の名前フレチャ――スペイン語の矢の意――にちなんで、矢を射るポーズでゴールをきめた粋な兄さんであります。今回はエースではありませんが、ステージ優勝を狙えるほどの実力を持った選手です。
 あのフレチャが目の前で普通に電話してるよおい!と、しばしその様子に見とれつつも、同時にサイン帳を差し出すタイミングを虎視眈々と狙う私。電話を切ったあと周りのスタッフに一言二言声をかけて歩き出したのを見計らって、ヘッドスライディーング!いや気分だけですよもちろん。とにかく気合意一発でサインをお願いしたら、すごくいい笑顔で応じてくれました。うわー。こんなに人なつっこい笑顔なんだアントニオ・フレチャ。例の矢を射るポーズでゴールしたとき以来気にかけていた選手で、今回もサインが欲しい選手の5強に入るほどだったんですが、改めて惚れ直しました。
 フレチャ退場後、メカニックの兄さんが工具を広げて作業を始めたのでその様子を写真に撮っていたら、
 この人がまたノリのいい人で。車輪を掲げてポーズをとってくれたりするので、悪乗りしてツーショット写真までとってしまいました。この後ツアーが終わるまでに、ダンナには何回も写真を撮ってもらいましたが、このときメカニックの兄さんと撮った写真が、この観戦ツアーにおける私のベストショットとなりました。

・ ・ ・ ・ ・

 ファッサ・ボルトロが解散する、という話を知ったのは、このずっと後、帰国してからのことです。現スポンサーとの契約は今期いっぱいで、次のスポンサーを見つけなければチームの存続は厳しい状況にあることは前々からニュースになっていたし。現地で購入するレキップ紙に、ファッサの選手たちの移籍話が連日のように掲載されているのもわかっていました。しかし、チーム解散の記事に私が気づきませんでした。私にはそこまで仏語を解読することはできなかったのです。
 メディアで解散が報道されたのは20日でした。休息日はまだ報道の前でしたが、チーム内にはすでに解散の話は持ち上がっていたはずです。にこやかなフレチャや、おどけてポーズをとってくれたメカニックの兄さんの写真を見るたびに。そして、期間中に解散が決まったにもかかわらず最後までツールを走りきったファッサボルトロチームのことを思うたびに。その陰で展開されていたであろう人間ドラマを想像して、勝手に胸が熱くなる私なのであります。


 <4:各チームホテル事情>
 このあといくつかホテルを回りましたが、選手に会うことはかないませんでした。夕食の時刻も近づいていたし、実のところ、今日は選手に一人でも会えればラッキーと思っていたくらいなので、これ以上の幸運を望むのは贅沢というものでありましょう。ですが、せっかくあちこち見て回ったので、忘備録的にチームの宿泊ホテルの感じだけでも紹介します。
 これまで回ったところだと、エウスカルテルとロットドモはコテージ風のこじんまりしたホテル、ファッサボルトロはグレード高めのシティホテルといったところでした。

 ファッサの次に訪れたのは、リクイガス・ビアンキ*チームとゲロルシュタイナー*チームが宿泊するホテル。ここも、コテージ風のホテルでした。ファッサの宿泊先のホテルは部屋数の多いホテルだったため、同時に4チーム利用してても不自然には見えませんでしたが、こういう小さなホテルで2チーム鉢合わせしているのはちょっと驚きでした。いろいろな人のレースレポートを読んでいると、複数のホテルが同宿というのはよくあることのようですし、レースの開催地によってはホテルの選択肢があまり多くなかったりもするわけですから、意外と平気なものなのかもしれません。それでも私のようなトーシロには、こんな花いっぱいのかわいらしいホテルにライバルのチーム同士が泊まっているというシチュエーションが、妙におかしく思えるのでありました。

 次に回ったのが、T-モバイル*の宿泊してるホテル。ここはすごいですよ。ポーの市内に贅沢にも緑地スペースをたんまりとった、シティリゾートホテルですよ。とにかく超贅沢。私の理解の範囲内でいうと、赤坂に東京ベイシェラトンが建っているという印象です(泊まったことは無い)。しかも、このホテルは入り口に黒服もといSPらしき人が立っており、宿泊者やその関係者以外の人がホテル内に入るのを完全にシャットアウトしているのです。このT-モバイルチームには、今回のツールでランスの最大のライバルと言われているヤン・ウルリッヒ選手が所属しています。このため、チームのセキュリティやマスコミ対策に大変気を配っている様子で、他のチームに比べて神経質*であるように感じられました。

 締めくくりは、クイックステップ*が宿泊するホテルです。このホテルはもろ市街地に建っており、観光客の宿泊には便利かもしれませんが自転車のチームにはちょっと不便そう。他のチームと違ってホテル前に十分な駐車スペースが無く、チームバス、機材トラックがかろうじてホテル前の空きスペースに停めてある以外は、10台はあるであろうその他のチーム関連車両は、ホテル前の道路に縦列駐車(しかも2重)しているのであります。もちろん市街地なので、道路はかなりの交通量なのにもかかわらず、です。私なんぞは「いいのかよ!」と思ってしまいますが、地元の人たちは、ツール・ドーフランス期間中に参加チームの車両がそこらにビシバシ路駐していても、特に気にならないというか、おおらかな目で見ているのかもしれません。


 こうして休息日のホテルめぐりツアーは、ポー市街で終了です。この後は、各自ばらけて夕食をとることに。ダンナと私も、ツアーの方々数名と一緒にポーのカジュアルなフレンチレストランに入り、ちょっと高かったけどデザートとサラダ付きのセットメニューをチョイスしました。量的にも質的にも前日のヘトヘトな夜の埋め合わせを果たせて大満足――なのはいいのですが、メインディッシュは「ムール貝のホワイトソースがけライス」だの「パエリア」だの、どうしてフランスまできて米料理。今ひとつ壁を越え切れない私たち夫婦なのであります。


夕食を終えてバスに向かう、ツアー参加者の面々。ポーは昔ながらのヨーロッパの街並み(と言われて日本人が想像するであろうそれ)を残していて、どこで写真をとっても絵葉書にできるほどの美しさであります。この写真を撮ったのは午後9時頃。7月半ばのフランスでは、この時刻にやっと日が傾き始めます


05/9/15


  


rucktun●Edited and published by Q-nets & QSHOBOU Japan.
No reproduction and republication is permitted.
●全ての無断掲載転写を禁じます