
INDEX
■プロローグ
■7月16日:第15ステージ レザ・スュル・レズ〜サン・ラリ・スーラン 205.5km [前編]
■7月16日:第15ステージ レザ・スュル・レズ〜サン・ラリ・スーラン 205.5km [後編]
■7月17日:休息日 ポー [前編]
■7月17日:休息日 ポー [後編]
■7月18日:第16ステージ ムレンクス〜ポー 180.5km [前編]
■7月18日:第16ステージ ムレンクス〜ポー 180.5km [後編] ■7月20日:第17ステージ ポー〜レべル 239.5km [前編] ■7月20日:第17ステージ ポー〜レべル 239.5km [中編] NEW
■番外編1:クイックステップのチームバス&トラックがあら素敵〜の巻 ■番外編2:魅惑のサコッシュ美術館の巻
 |
|
 キャラバンの車とグッズを投げるお姉さん方。この黄色い車は、ツールの大スポンサーであるクレディ・リヨネ(銀行)のキャラバンカーで、運転手の兄さんがかぶっているのと同じ黄色い帽子を沿道にばらまいていました。派手で大きな山車はもっと前方にあり、その後ろに、こういうグッズ投げ専門の小さめの車が続きます |
 本日の観戦地は山のてっぺんのゴール地点。私たちはゴンドラで上りますが、選手たちはあそこまで自転車で上るのです
 ゴンドラ待ちの長い長い行列。彼方に見える小屋の中にも、もちろん行列がとぐろをまいています
 ゴール1km手前のゲート。これをくぐった先が、ゴールになります
 コースの上に、ペンキで書き込まれた選手の名前や応援メッセージ。これもツールの風物のひとつです。応援をペイントするために、わざわざペンキを買ってここまで持ってくるファン魂に乾杯
 土手に陣取る観客は、バスク地方のチームを応援しにやってきたスペインの人たちです。手前に見える赤地に白と緑のラインの旗は、バスクの旗。いろんな国の人が、こんな風に自国の旗を持って、同郷の選手やチームを応援しています
 コースをはさんで向かい側に陣取っていた、上半身裸の酔っ払いおじさんとその仲間たち。歌うわ騒ぐは柵を越えてコースをうろつきまり警備中のおまわりさんに怒られるわ向かいにいる東洋人(うちら)に仏語で何か話しかけてくるわで、本当に楽しませてもらいました |
|
7月16日:第15ステージ レザ・スュル・レズ〜サン・ラリ・スーラン 205.5km [前編]
13時間飛行機に乗ったり、ホテルに夜の9時ごろ到着したのだけれどもまだ外が明るくて驚いたり、レキップ(現地のスポーツ新聞・ツールの結果が詳しく掲載されている)と夕食を求めて、黄昏の異国の街をダンナと二人でおそるおそるさまよったり、朝は4時起床7時30分出発でああ眠い、という細かいプロセスはさっくり省略して、いよいよツール観戦です。
これから、1日の休養日を間に挟み、最終ステージのゴール地点パリまで、8日間の旅が始まります。
今日の観戦地は、サン・ラリ・スーラン。ツール・ド・フランス第15ステージのゴール付近で、ピレネー山脈の山あいに位置しています。 ツアーバスは、午前10時ごろに、サン・ラリ・スーランの町に到着しました。ここはゴール地点10km手前。ゴールはこの先、というか、この上、はるかに見上げる山のてっぺんです。山の標高は1680m。ふもとの町との標高差は830m。つまり、この間は平均斜度8.3%のきつい坂道になります。ゴール地点で観戦したければ、片道7.1ユーロ払ってゴンドラに乗るか、激坂を10km歩いて登るかしなければなりません。 ゴール地点が見たい私たちはもちろんゴンドラへ……が、ありえない行列です。私は学生時代に3年間、某超有名テーマパークでアルバイトをしていましたが、一番込み合っていて客の殺気でこれは自分の身が危ないかもしれないと思ったときでさえ、こんなに長い行列はできていませんでした。 一瞬ひるんで、これは10km歩いたほうがいいかもしれないと思い歩き出したものの、1km行かないうちに挫折(しかも、後からその道が間違っていたことが判明し、余計に疲労が増した)。気を取り直して並びなおし、待ちます。待ちます。とにかく待ちます。ここで私は、初日にして一番大切なことを学ぶのでした。「ツール観戦は、待つことと心得べし」。以後、最終日に至るまで、私もダンナもツアーの皆さんも、一日の大半の時間を「待つ」ことに費やすことになるのでした。
並び始めてから2時間半で乗り場までたどり着き、ゴンドラはあっけないほど簡単に山頂へ到着。そして降りるとそこは。
ついにやってきました。ツール・ド・フランスの生現場であります。
機材を運ぶ赤いトレイラー、難しそうな中継用の機材が詰まったワンボックスカー、オフィシャルグッズを売ってるテント、首からIDパスを下げてうろうろする関係者と思しき人たち。そしてそして。
ああっ本物の表彰台が私の目の前に! きゃあああーーーー!!!
テレビで見たり、話に聞いていたものが実際にそこにある感動といったらありません。感動のあまり、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったほどです。(というわけで、ここのゴール地点の写真は無いです)
しかし、感動の余韻に浸る間も無く、私たちはすぐに次の行動に移りました。少しでも早く、いい観戦ポイントを見つけて場所を押さえなければならないのです。 ところで、いい観戦ポイントの条件とは何でしょう?初めての私たちにそんなものがわかるはずがないのでした。ゴール地点はすでに人がいっぱいなので、とりあえずは、上り坂で(選手の走る速度が遅くなるため、少しは見やすい)、コースの見晴らしがよくて、まだ私たちが入る余裕のあるところを探すべし、とまあ「少しでも早く」という割には30分もうろうろした挙句。ゴール前1kmのゲートの根元に陣取ったのでした。 この時点で午後3時。選手のゴール到着時刻は17時15分。天気は快晴で、日がカンカン照っています。さあここで待つんですよ私たちはこれから2時間。さっきのゴンドラの行列に比べれば、ヘでもありませんわ!ほっほっほーーー!!!
……が、実際、コース際での待ち時間は全く飽きないのでした。とにかく、初めてのツール生現場。聞くもの観るものがすべて新鮮なのです。待ってるうちに沿道にどんどん観客が増えてくる様や、人ごみを嫌って、危ないのに土手の途中に陣取ってる人たち、沿道の観客向けにアイスやグッズの引き売りの車が来たりとか、報道やらサポートやらの車も、まだ選手が来るまでに間があるというのにバンバン通るし、コースをはさんで向かいに陣取るおっちゃんたちの一団がまたクレイジーで見ていてぜんぜん飽きないし。 そして、極めつけは「キャラバン」。「キャラバン」とは、私がバイトしていた某超有名テーマパークの昼のパレードのような、奇天烈な山車とテンションの高い人々の一群による、ツールスポンサーの宣伝パレードです。選手に先行すること約1時間前にコースを通るこの一団は、「キャラバングッズ」と呼ばれる品物を、沿道の観客にばら撒いていきます。決してテレビ中継に映ることの無いこのキャラバンが、実はツールにおいて大きな役割を担っているのですが、それがわかったのはもう少し後になってから。このときの私の頭を占めるのは、生選手を見ることだけだったのであります。
午後17時。キャラバンが通り過ぎてからもう1時間以上経ちました。そろそろゴール予定時刻なのですが、選手がやってくる気配はありません。テレビもラジオも無い私たちには、レースが今、どこまで進んでいるのかわかるはずもなく。相変わらずひっきりなしに通り過ぎる報道やオフィシャルの車にいちいち感動するのもそろそろ疲れてきたところに、かなり近くまで迫っているらしい選手団の先触れと見られる車がやってきました。その車は、フランス語でレース実況を流しつつ、屋根に乗っけた電光掲示板に一人の選手の名前を表示しています。
「ヒンカピー*って書いてあったよ?」「実況でも名前言ってたよね」「もしかして、今、ヒンカピーが先頭だったりするわけ?」「ええっまさかー」「じゃあ何であんなところに名前がっ」
などと出口のない会話をダンナと交わしていると、遠くから聞こえてくるものがありました。それは――
※ジョージ・ヒンカピー(George Hincapie) 1973.6.29生、USA出身。チーム・ディスカバリーチャンネルの選手。今年のツール・ド・フランス最大の話題は、昨年まで6連覇中のランス・アームストロング(ディスカバリーチャンネル)が7連覇できるか否か、であったが、そのランスのチームメイトとして、これまでの6回の優勝すべてを共に戦ってきた唯一人のライダー。平地や悪路のレースを得意とし、このステージのような激坂のある山岳コースは苦手とされていたため、彼が先頭にいることはファンには驚きだった。優男ぶりとトレードマークの妙なサングラスで有名。カピバラさんのお気に入り選手の一人。
■参考サイト @ディスカバリーチャンネルチーム公式サイト http://team.discovery.com/news/news.html
@ジョージ・ヒンカピー公式サイト http://www.georgehincapie.com/news.php
05/8/16 | |
rucktun●Edited and published by Q-nets & QSHOBOU Japan. No reproduction and republication is permitted. ●全ての無断掲載転写を禁じます
|
|