Pontormo 文学のすべてがターゲット!書く=・232221201918171615141312111098754321


筆者紹介
ながしろばんり
小説・編集・評論・弾語・Webデザイン・イラストレーション

筆者近況◎
1980年、東京都三鷹市生まれ。日本大学藝術学部文藝学科を卒業後、文藝出版社勤務を経て現在はフリー。師匠は文芸評論家の多岐祐介。
中沢けい公式サイト「豆畑の友」管理人他のウェブサイト管理をはじめとして、2005年1月にはイラストと本文を手がけた『貴方の常識力を10倍にする本』(実業之日本社)を刊行。その他、文芸雑誌「文藝矮星」、ヘタレエンタテイメント雑誌「五蘊冗句」(現在は休刊)編集長。
また、評論ではポントルモ文学書斎にて『書評のデュナミス』連載中、筆をギターに持ち替えて弾語アルバム二本、小説では「火喰鳥」で徳間書店「新世紀小説バトル」最終選考。亜空間創作ギルド万里園主宰、文藝越人六〇〇主宰、と偉大なる器用貧乏振りを遺憾なく発揮。文藝不一会幹事。オンライン文学賞「矮星賞」選考委員。
なお、今年はエンターティメント批評のフリーペーパー『ルクツゥン』デスク。寄稿リスト|
第1回
第2回コモンセンス
第3回グロテスク
第4回剥製〜短編小説論 I
第5回空間〜空間小説論〜
第6回破綻〜ライトノベル論
第7回萌え〜判官贔屓のリアリティ〜
第8回リアル〜『となり町戦争』を読む〜
第9回お役所〜文字・活字文化振興法案(前編)
第10回施策〜文字・活字文化振興法案(後編)
第11回興味〜よいこのブックガイド
第12回センス〜ダビデ王とマシンガン
第13回春は化け物
             
森羅万象
書く人のための文芸事情

「書評のデュナミス」 第13回 春は化け物




 ごぶさたしておりました。ここ半年、もしかするともっとかもしれませんが、ちょっといろいろ思うところあって、勝手に休んでおりました。
 まぁ、理由なぞサロンパスと同じでどこにでもくっつくものですが、このコーナーの今後の方向性も含めて。べつに忘れていた訳ではないです。ごく一部の違いの分かる(笑)読者の方から読むからとっとと続きを書けとか云われたりして、まんざらでもないんですの。でも、悩んでいた。

 文章を書く、表現をするということは一歩前に歩むことだと福島泰樹という坊さんが云っておりました。現に坊さんなんだからしかたあんめえ。でも、今日本で一番句集を出している俳人でもあります。安保闘争では一番先頭で敷石を投げておりました。思想的ななにかはともかく、そういう人の言うことは大事にしております。

 昔一条という男がおりまして、天皇を生業としておりました。一仕事終えて馴染みのバーに向かうわけですが、なにぶん天皇ですので、どこに行っても引く手数多。でもまぁ、馴染みの店というのはあるものでして、それはshoe-seaというキャバレーとスナックさだこ。主にこの二件が好きだったそうで。
 スナックさだこは一条のお気に入りが居まして、キヨちゃんなんていう、ちょっと変わった娘。今で言う不思議ちゃん。

「あたしね、春ッたら夜明けがいいと思うんだ」
「夜明けかい? 学がないね、昔から春眠暁をおぼえず、ってんで少しでも寝ていたいものだけれどね」
「ううん、それがね、山から日が昇るじゃない。あの日の昇る前の、ちょっと明るくなった辺りなんか不思議な色でね、あたいキュンとしちゃうんだ」
「へぇ、面白いことを云うね。ママ、この子になんか飲ませて遣ってくれるゥ?」

 なんてなことを言うわけです。ご存知、「枕草子」であります。大体中高生が古典の授業だって云うんでぶちあたる。春から冬まで全部暗記しなきゃいけなかったりとか、で、古典の世界は奥深いです。文章の流れが美しいとか、古代人の感性を慈しみましょう、とか。
 あーもう、やだ。こういうことしてるから古典だって読まれなくなる。
 春は早朝がいい。朝日の前が美しい。いいです。でも、あまりにも我々の感性からしたら健康的過ぎる。夏は夜。今の日本、マスコミのどこを見ても「夏は夜」です。隅田川の花火、蛍の養殖、鵜飼、ナイター。秋はカラス。加トちゃんに言わせればカラスの勝手。冬は早朝。ジョギングするやつぁマゾぢゃなかろーか。とにかく、学校で古典を習う、といった時にスタンダードで出てくる「枕草子」、こういうのを「ものはづくし」と云いますが、今やってもちっとも面白くも何ともない。なぜか。なぜかといえば、「昔は」面白かったからです。日本語としての受け答えになってないがな。
 言い直します。枕草子、昔の感覚では非常に革新的だった、のです。突飛な感性で「ヒョーゲン」してたのです。当時の貴族、あんまり表に出ません。出ても牛車だったり、夜這いだったり。こういった彼らにとって、自然をめでる、ということ自体がある意味斬新だったわけです。
 こういう傾向って西洋の絵画史なんかでもあって、いわゆる正蔵画(元こぶ平)、もとい肖像画を屋内で描いていた宮廷画家が太陽の光というものに着目していって、光の当たり方を表現しようとしていくのに近いものがあります。これが印象派になり、いずれ写真に負けて抽象に移行していくわけですが、その辺の話はまた、別の機会に譲ります。ともあれ、昔の感覚でナウなヤングにバカウケ(死語)だったものが、人間に吸収されていくとスタンダードになっていきます。で、「枕草子、美しいでしょう?」と云われても、やっぱり、よくわかりません。だから、「教員が美しいと言う価値観を押し付けている」という気持ちになります。これは、ダメです。古典にハマる人種と言うのは、自分なりの美学をちゃんと持っている人が多いので、これは真逆であります。今の日本においての「当たり前」を書いても、つまるところそれは表現ではないのであります。まぁ、それだけ清少納言の感性が日本人のものとして深く根付いてしまった、と言うことでもあるわけですが。
 おんなじことが万葉集でも言えます。万葉集ったら上は天皇、下は名もなき自衛隊員から農協の人まで(語弊のある表現)までの俳句が20巻約4500首。内容はったら非常に簡単です。正直です。気持ちがそのまま歌です。「紫草のようなあんたは人妻だが物にしてぇ」だの「子供や嫁さんが泣くからお先に失礼します」だの「洗濯物が一杯干してあって真っ白! 夏だねえ」だの、といって書いているのは、これは結局気持ちを「表現」するという明確な動機があるのです。これ、今で云うブログを書く心境に近いように思う。「今日は炊き込み御飯を作りました、おいしくできました☆」、であり「会社で残業があってデートすっぽかしちゃった。ゆう君怒ってるだろーなー(;;)」と同じで、自分は今幸せだ、怒っている、鬱っぽい、なんでもいいけれど、そういうことを他人に伝えたい、という根源的な欲求がある。もしくは、伝えるということで、相手との関係性から、アイデンティティの確立を図っているともいえるわけです。
 で、これが古今和歌集になると、急にお洒落になります。気取った、社交としての和歌、と言うのが意識されるようになってくる。アムラーが浜崎あゆみに出会ったように……違うなぁ。浜崎ファンがエロかわいい幸田に出会ったように……これも違う。筆者の師匠なぞは「与作」が「中央フリーウェイ」になったように、なんて云うてはったけど、なんかないかなぁ。サブちゃんがユーミンになった、という以上の例が思い浮かばないので、読者の方でなにか面白い例が発生したら、教えて下さい。盗用します。
 古今和歌集ちゅとこんな感じ。
「世の中に桜がなかったら、春はもっとのどかな時期であったろうになぁ」
 ほら、おセンチですよ。桜を見るとドキがムネムネです。新古今になると、
「なんとなく空に春が来たっぽい。山に霞がたなびいてるし」
 「春」という抽象を相手にし始める。この辺で、「春」にもダブルミーニングが発生してくる。なに、この胸のたかなり! 頭が春なんだな、きっと。

 今回、あえて「表現」という言い回しなのは、小説や詩やジャーナリズム、これもみんな根幹は「表現」だということを意識するためです。好きなあの子に「好きだ!」も表現、街宣車の上でスピーカー持つのも表現、お役所に出す書類も表現、バイト先に出す履歴書も表現です。じゃあ、それぞれその時に、何を、なぜ、どうやって表現するか、というところが絞れてこないと説得力は生まれないし、面白くも、何ともないのです。
 だからそろそろ、日本人の教養として枕草子を読ませるの、止さねえかなぁ。源氏物語だって、あのどろどろとか、光の性だとか、そういう面白いものを読んでいるんだ、という意識がないと絶対面白くないぜ。そのままエディプスコンプレクスの話とか、母親の面影を追い求めるとはどういうことかとか、逆にいえば紫式部だってそこまで光という男性像を創りあげてるんだから、やりゃあいいのに、と思うのだ。
「先生の授業を受けて同人誌作って冬コミで売ってきます(もちろん18禁)ーー!」も、それならそれで、いいぢゃない。

 今回のまとめ:何が面白いのか?、何が必要なのか? という説明が無いならば、読まなくていい。やらなくていい。



清少納言『枕草子』池田亀鑑校訂(岩波文庫)
06/7/12/NAGASHIRO
                                           

「書評のデュナミス」の感想をQ書房掲示板でいただけると、筆者が宙に舞います。

Get Flash Player

当Webサイトは FLASH PLAYER の最新バージョンを必要とします。

             
Pontormo
◆掲載の記事・写真・作品・画像等の無断転写複写及び掲載を禁止します。
◆作品の著作権は各作者に帰属します
◆リンク類は編集上予告なくはずす場合があります