第27回平成の短歌バトル結果

ひらがなに順に濁点打ってみる今の気持は「も゛」かなと思う
タコ足のどれが何だかもうすでに引っ越す気力なくなっている
お気楽堂

おめでとうございます!
以上の句を本バトルチャンピオンといたします。

No. 詠者 得票 備考
08 ひらがなに順に濁点打ってみる今の気持は「も゛」かなと思う お気楽堂 3
10 タコ足のどれが何だかもうすでに引っ越す気力なくなっている
03 キーボードにワインぶちまけちまいたい無駄しか打てぬ指燃せぬなら 藤幹子 2
05 やれやれと風船拾う瞬間にパンと飛び消ゆ苛立つ思い 彦星
07 とりあへず演芸場の提灯をぢっと見てゐる独りきりである 宮武赤胡
12 ゆらゆらと揺れる由々しき問題の行方夕焼け湯屋に委ねる 越冬こあら
02 水無月の雲間に白きグルマンのさまよへる舌見へ隠れせり 藤幹子 1
09 駅前のスナックあいのさっちゃんの昼の顔には眉がなかった お気楽堂
11 「言葉では分かっている」と何回もあの人は言う今日は立秋 越冬こあら
13 八月は広島長崎リグレット右手の宣誓球体の自転
3*6=18


 感想票をお送りいただいた皆様、ありがとうございました。
「私の投票がない!」「内容が違うような」……掲載もれ、ミス等ございましたらご連絡いただけますようお願いいたします。

トップページに戻る

推薦作品と感想
感想: 08 ひらがなに順に濁点打ってみる今の気持は「も゛」かなと思う
確かにひらがなに順に濁点を打っていく行為は「も゛」だと納得

12 ゆらゆらと揺れる由々しき問題の行方夕焼け湯屋に委ねる
『ゆ』の音の重なりがたのしい。口の中でなんども唱えたいです。

13 八月は広島長崎リグレット右手の宣誓球体の自転
よこはまたそがれ技法(←by穂村弘)で畳み掛ける八月の風景。
特別な時間も「球体の自転」というクールな眼差しにはっとしました。
票者: その他のQBOOKS作者

感想: 07 とりあへず演芸場の提灯をぢっと見てゐる独りきりである
 演芸場の提灯と「独」の字の距離感が「ぢっ」と伝わってきました。

08 ひらがなに順に濁点打ってみる今の気持は「も゛」かなと思う
 「よ゛」? 「わ゛」? 暇人だ。

10 タコ足のどれが何だかもうすでに引っ越す気力なくなっている
 ホコリだらけのタコ足配線でしょうか。お気持ちは良くわかります。
票者: 当バトル参加者

感想: 03 キーボードにワインぶちまけちまいたい無駄しか打てぬ指燃せぬなら
 無駄無駄無駄無駄……と打っているところを想像しました。仕事中、頭がまわんなくな
ると、こんなふうになります。
05 やれやれと風船拾う瞬間にパンと飛び消ゆ苛立つ思い
 苛立つってリアルだな、と。
 風船が目の前にない私(読者)から見ると、微妙な意外さでした。
08 ひらがなに順に濁点打ってみる今の気持は「も゛」かなと思う
 「も゛」のとき、あります。あります。
票者: 当バトル参加者

感想: 03 キーボードにワインぶちまけちまいたい無駄しか打てぬ指燃せぬなら
 誰しも大なり小なり抱くイライラ感。

07 とりあへず演芸場の提灯をぢっと見てゐる独りきりである
 木戸をくぐれば笑いが溢れる場所だからこそ、ひとりの自分がひどく寂しい。

12 ゆらゆらと揺れる由々しき問題の行方夕焼け湯屋に委ねる
 「ゆ」が一杯でいい湯だな。お風呂でさっぱり流してしまおう。
票者: 当バトル参加者

感想: 09 駅前のスナックあいのさっちゃんの昼の顔には眉がなかった
ぼおっとし正に昼顔さっちゃんは
10 タコ足のどれが何だかもうすでに引っ越す気力なくなっている
  たこあしのからみほどいてつかれます
11 「言葉では分かっている」と何回もあの人は言う今日は立秋
立秋に暑さに落ちることはあり
  只何となく惹かれた詩を選んでみました。共通点あるのかな・・・
票者: 本バトル参加者

感想: 02 水無月の雲間に白きグルマンのさまよへる舌見へ隠れせり
 言葉を上へ下へ、縦横無尽に使っている姿勢が心地よい。
05 やれやれと風船拾う瞬間にパンと飛び消ゆ苛立つ思い
 日常の細々やとげとげしたものの質感がよく出ています。だからこそ「苛立つ」と云ってしまわない方がよかったか。
10 タコ足のどれが何だかもうすでに引っ越す気力なくなっている
 孤独な作業。相手がいても孤独な作業。(宮)
票者: このバトルの参加作者

トップページに戻る
 ◆Q書房QBOOKSに掲載の記事・写真・作品・画像等の無断転載を禁止します。
 ◆作品の著作権は各作者に帰属します。
 ◆掲載記事に関する編集編纂はQ書房が優先します。
 ◆リンク類は編集上予告なくはずす場合がありますのでご了承ください。
 ◆お問い合わせはQBOOKSインフォまで。
Edited and published by QSHOBOU Japan. No reproduction and republication is permitted.